あたたかな社内で、多種多様な車と出会い知識や技術が身につく場所

プロフィール
山本翼さん
入社年:2011年入社
担当業務:国内部品生産課


インタビュー
合同説明会での出会い。実践を通して技術を習得
宮崎市出身で、宮崎市立田野中学校を卒業後、宮崎県立宮崎農業高等学校へ進学しました。在学中に行った合同企業説明会で、偶然知ったのが「株式会社久保田オートパーツ」でした。説明会にいた社員の方が優しく楽しそうで、話の内容もおもしろそうだなと思ったこと、元々車には興味があり自宅も近かったので、入社を希望しました。入社後は、マンツーマンで先輩がついてくださり、細かく丁寧に業務の指導をしてくださいました。未経験で未知な分野ではありましたが、一つ一つ実践を通して学んでいくことができました。

様々なデータを加味した、値付け作業
入社後はまず、現車店内サービス課に所属。お客様対応や、中古車の解体前に義務付けられているエアコンガスの回収とエアバッグの処理などを行っていました。お客様から指名をいただき「提案の仕方がよかった」「選んでもらったパーツの調子がいいよ!」と言っていただけるととても嬉しかったです。6年ほど所属した後、「国内部品生産課」に異動。現在は、各種パーツの値付け業務などを担当しています。1日の業務としては、まず仕入れたお車を、輸出・現車・国内部品生産分に振り分けます。その後、生産課分の仕入れ値や売値、利益の目標値を計算した上で、指示書を作成し、解体。品質チェックや機能テストの後に、他社の平均価格やインターネット上での価格、付加価値分の価格を加味し、値付けを行っています。

多種多様な車との出会い。圧倒的な解体スキルを身につける
中古車から使用可能なパーツを取り外し、美化やチェックを行う中で、様々な車の構造・パーツの外し方を知ることができます。車が好きな方にとっては多種多様な車を見ることができ、とてもワクワクできるのではないかなと思います。取り外しの知識やスキルもかなり磨かれます。先日、中途入社された元々整備を専門でしていた方から「とんでもないスピードで外しますね!」と驚かれたほどです。資格取得支援の制度もあるので、車の構造を知るために「整備士」の免許や、業務で使用する「フォークリフト」や「中型トラック」免許などをサポートを受けながら取得可能です。働きながら、車に関する技術や知識がどんどん身につく環境です。

1日のスケジュール
〜8:00 | 出社 |
---|---|
8:10 | 朝礼 |
8:25 | 掃除 |
8:45 | 生産分の車の振り分け |
9:10 | 部品の値付・後輩の指導 |
12:00 | 休憩 |
13:00 | 生産分の車の振り分け |
13:15 | 部品の値付・後輩の指導 |
〜17:40 | 退社 |
※平均的な1日の流れです。休憩が10:00~10:10、12:00~13:00、15:00~15:10の80分間あります。
休日の過ごし方
体を動かすことがすきなので、休日は主にバレーボールやゴルフなどのスポーツを楽しんでいます。仕事の時間、自分の時間、家族との時間を、公休や有休を使ってバランスをとりながらしっかり休めるのはありがたいですね。
メッセージ
車内の部署を超えたコミュニケーションも盛んで、フレンドリーに交流をしています。飲みニケーションも多く、会社が懇親会費用を補助してくれる制度もあります。車関係で困っていると助けてくださったり、アドバイスもいただきます。優しい方も多く、人間関係にこまることもありません。ぜひ少しでも興味があれば、一度訪れてみていただきたいですね!